幼児教育というと英語だったり知識をつける事ばかり気にしちゃうけど、実はもっと大切な事は基本的な事。
3つのルールを守るだけ。
★失敗をさせる。
親は子供が絶対失敗しないようにするけど、そもそもこれが間違い。
失敗してからリカバリーする時にこそ、手助けする事を心がける。
絶対に怪我をさせない!とか常に先回りして守っては駄目。
「あれ危ない!」「そこ危ない!」とかね。
少々の擦り傷くらいなら・・・という気持ちが大切。
致命的な失敗じゃなければ、失敗すればするほど成長できる。
★問題は自分で解決させる。
まずは自分なりに考え行動させる。
それが間違った方法でも、大人になってもトライ&エラーの繰り返し。
どうしても解決できない時こそ親の出番。
★回り道をさせる。
子供が最短で目的を達する為に親は色々と教えちゃうけど、これも意味がない。
教えられた最短ルートより、子供が自分で見つけた遠回りルートの方が価値がある。
子育てする際はこの3つを大切にしてきました。
親が常に子供を守ったり助けたりすれば、それが当たり前になって子供が自立出来ない。
親は子供が幸せになって欲しいから、今までの経験の結果のみを子供に伝えようとするので、子供には真意が伝わらない。
子供は失敗して、少々痛い目にあって、そして回り道して・・・。
無駄や非効率な事もあるけど、そこから色々な事を学んでいくんだと思う。
親の役目は、障害にぶつからない様にサポートするんじゃなくて、ぶつかった後にサポートする事。
子供の仕事は知識を身につける事じゃなくて失敗する事。
致命的なダメージや人を傷つける事がなければ、親は常に傍観する。
子供の成長をサポートする気持ちを忘れないように。
子供は親が思っているほど弱くはないし、クリエイティブ。
その可能性を伸ばしてあげたいからこそ、いつでもサポーター気分で子育てをしています。
あくまで子供の人生の主人公は子供自身だからね。
親孝行って言うと何かプレゼントを渡したり、温泉旅行に連れて行ったりと物に頼りがち。実際私も若い頃はそういう事が親孝行だと思っていました。でも、子供が出来て思った事はただひとつ。本当の親孝行というのは「子供が幸せであること」。 親孝行って親のことを考え […]
今日は考え方や努力の方向性のお話。 冷静に考えると時間の無駄使いってよく分かるのに、普段の生活で無意識の内にやっちゃう大きな間違いに早めに気づく。 目次 1 SNSを見ていると・・・ 2 自分を肯定するか?他人を否定するか? 3 否定はすごいエネルギ […]
どんなに好きで、優しい人とでも喧嘩は必ず起こるもの。 逆に喧嘩が一度もなかったとしたら、どちらかが絶対我慢をしている証拠。 格闘技にもルールが有るように夫婦喧嘩にもルールがある。 ルール無用で喧嘩をしたら、お互い再起不能なダメージを負って本末転倒にな […]
結婚を含めてお付き合いするという事は、二人で新しいコミュニティを作るという事。 相手の事を理解しないで、コミュニケーションを取ろうとすればいくら正しいことでも空回りする。 ちょこっと意識するだけでトラブルを回避♥ 目次 0.1 女性の言葉は意訳が必要 […]
こんにちは。lenaです。今日はちょっと真面目モード😆 漠然としたものを意識し直すことで有効活用できるお話。 育児にもとっても重要な事。 人類は火を使うようになって急激に進化したけど、現代のすごい道具は「信用」。 これの使い方は簡単でとっても便利♪ […]