幼児教育というと英語だったり知識をつける事ばかり気にしちゃうけど、実はもっと大切な事は基本的な事。
3つのルールを守るだけ。
★失敗をさせる。
親は子供が絶対失敗しないようにするけど、そもそもこれが間違い。
失敗してからリカバリーする時にこそ、手助けする事を心がける。
絶対に怪我をさせない!とか常に先回りして守っては駄目。
「あれ危ない!」「そこ危ない!」とかね。
少々の擦り傷くらいなら・・・という気持ちが大切。
致命的な失敗じゃなければ、失敗すればするほど成長できる。
★問題は自分で解決させる。
まずは自分なりに考え行動させる。
それが間違った方法でも、大人になってもトライ&エラーの繰り返し。
どうしても解決できない時こそ親の出番。
★回り道をさせる。
子供が最短で目的を達する為に親は色々と教えちゃうけど、これも意味がない。
教えられた最短ルートより、子供が自分で見つけた遠回りルートの方が価値がある。
子育てする際はこの3つを大切にしてきました。
親が常に子供を守ったり助けたりすれば、それが当たり前になって子供が自立出来ない。
親は子供が幸せになって欲しいから、今までの経験の結果のみを子供に伝えようとするので、子供には真意が伝わらない。
子供は失敗して、少々痛い目にあって、そして回り道して・・・。
無駄や非効率な事もあるけど、そこから色々な事を学んでいくんだと思う。
親の役目は、障害にぶつからない様にサポートするんじゃなくて、ぶつかった後にサポートする事。
子供の仕事は知識を身につける事じゃなくて失敗する事。
致命的なダメージや人を傷つける事がなければ、親は常に傍観する。
子供の成長をサポートする気持ちを忘れないように。
子供は親が思っているほど弱くはないし、クリエイティブ。
その可能性を伸ばしてあげたいからこそ、いつでもサポーター気分で子育てをしています。
あくまで子供の人生の主人公は子供自身だからね。
こんにちは。lenaです。 英語が一段落して娘ちゃんがプログラミングをやりたいというので、色々探して調べた情報を皆さんとシェアしたいと思います。 プログラミングを大人から始める人も参考になるかもね。 目次 1 プログラミング教室の選び方。2 どこが良 […]
今日はわたし流子育て理論について。 親にならないと分からないけど、親はなんと言おうが子供のことが心配。 心配だから自分の経験で「自分が犯した間違い」を子供が再び繰り返さないように先回りで教えてあげちゃう。 これが大きな間違い。 今日は親と子供の距離感 […]
失敗したりすると言い訳をしたり他人のせいとかにすると楽ちん。 でも、それって結局骨折してるのに麻酔を打ってごまかしているのと同じ。 負けは負けで認めて、先に進むと同じ過ちは侵さない。 だけど、言い訳して負けをごまかすと問題は形を変えてまたやってくる。 […]
幼児教育というと英語だったり知識をつける事ばかり気にしちゃうけど、実はもっと大切な事は基本的な事。 3つのルールを守るだけ。 ★失敗をさせる。 親は子供が絶対失敗しないようにするけど、そもそもこれが間違い。 失敗してからリカバリーする時にこそ、手助け […]
こんにちは。lenaです。 今日は台風で色々と気になった事を調べたので、皆さんと情報をシェアたいと思います。 目次 1 台風の強さの種類 2 台風の大きさ 3 ヘクトパスカル 4 気になる台風の名前 台風の強さの種類 ★強い 33m/s以上~44m/ […]