トロッコ

【雑学】「トロッコ問題」どちらを助ける?トロッコ問題は何を言いたいのか?

トロッコ問題って?

暴走したトロッコが作業員に向かって走ってきます。

このままでは5人がトロッコにひかれて死んでしまいます。

でも、あなたが分岐点を切り替えると1人が作業中の別の路線にトロッコが移動します。

1人の作業員が死ぬ代わりに5人が助かります。

さて、あなたはどちらを選択をしますか?
A 分岐点を切り替えるスイッチを押して5人を救うって1人を犠牲にする。
B 何もしないで、そのまま5人が犠牲になる。

という倫理問題のお話。

私はどっち?

この条件なら私はBを選択。

理由はそれぞれの人生があるので、人数で人の価値を決められないから。

私の判断でそれぞれの人生を決められない💦

何もしない事で、後の気持ち的な責任から逃れたいという気持ちもある。

ただ、人数で人の価値を決められない。といっても・・・

それが1,000人だったら?

人数じゃないといっても、人数が多くなればなるほど考え方も変わる。

「トロッコ問題」は何を言いたいのか?

私が考える「トロッコ問題」の意味。

それはこの問題からいろいろな意見や派生問題が出て、討論が始まる事だと思う。

絶対答えの出ない問題にいろいろな人が関わって、様々な意見が出る事がとっても重要だと思う。

だから、普段からどんな事でも自分の意見を持つ事が大切。

答えのない議論でもあきらめないで参加する姿勢が大切。

その姿勢がいろいろな事を変えていく第一歩になると思う。

そしてどんな意見でも、誰にも一方的に否定する事はできない。

現状を嘆いているだけじゃ何も変わらない。

とっても大きな答えのない問題でも、それについて考え、自分の意見を持つ事が大事って「トロッコ問題」が教えてくれる気がする。

言い訳

失敗したりすると言い訳をしたり他人のせいとかにすると楽ちん。でも、それって結局骨折してるのに麻酔を打ってごまかしているのと同じ。負けは負けで認めて、先に進むと同じ過ちは侵さない。だけど、言い訳して負けをごまかすと問題は形を変えてまたやってくる。もし、 […]

pride

良く「あの人はプライドが高い」って耳にするけど、プライドを持つという事は努力や責任が伴うもの。 安っぽいプライドは持っていても意味ないし、人に迷惑も掛かる💦 目次 1 安っぽいプライド 2 本当のプライドとは? 安っぽいプライド 根拠のない負けず嫌い […]

自信

子供の頃は自信たっぷりなのに、なんで大人は自信がない人が多いの? 大人になるにつれて何回も心ない言葉で叩かれて、自信がすり減り小さくなる。 顔やスタイル、勉強やお金だったりと人気種目が不得意なだけで自信をなくしていくのは、よく考えるとおかしいと思わな […]

親孝行

親孝行って言うと何かプレゼントを渡したり、温泉旅行に連れて行ったりと物に頼りがち。 実際私も若い頃はそういう事が親孝行だと思っていました。 でも、子供が出来て思った事はただひとつ。 本当の親孝行というのは「子供が幸せであること」。 親孝行って親のこと […]

タイトル

こんにちは。lenaです。 今日は先日ストーリーズで募集した質問「お悩み相談」についてお答えします♪ 仕事での資格は色々と需要などもあって分かりません💦資格じゃないけどプログラミングの知識は有益だと思っています。表面上でもプログラミングを知る事で、プ […]

トロッコ
最新情報をチェックしよう!